慶良間プロジェクト
解体~やり方
解体完了です。

解体現場を見ながら家主様とユンタク。
「昔この家の屋根は木造だったんだよ、それをコンクリートスラブに変えたんだ。
この島初のコンクリートスラブだったので
型枠大工さんは本島から呼び寄せ、
コンクリート打設時には男は打設。女子は食事と棟上げ式の準備と
島中の人たちが駆けつけて一緒に打設をしたんだ。」
と言っていました。
んん~~なんか感動した。
今回の建築も偶然に木造屋根です。
凄くないですか。
120年の時を経て木造屋根に戻ります。
ヤバいですよね。
解体から出た鉄筋。凄いです。
丸鋼、異形鉄筋、ウドンの様に、ひねった角鋼の3種類が使われている。
何故ひねっているのかは不明。後で調べよう。


コンクリートの骨材は海石ですな。多分砂も。

この塀はサンゴで出来てます。これは贅沢。今ではあり得ない。

この島にあるものを最大限利用して建築を創っている。
「創ってやる。絶対創ってやる」
みたいな心意気が伝わってきます。
その頃の職人さんたちには遠く及ばないのですが
僕達も今そんな心境です。
今回の建築は
基礎コンクリート造、壁CB造、屋根木造、屋根を支える一本の柱は鉄骨造。
混構造の建築です。
良い建築を創りたい。いや創らなければ。
家主様、
これから宜しくお願い致します。
やり方

打合せ後島内視察です。(笑)
男たちの視線の先は120年後?

ガキヤ男の背中
解体現場を見ながら家主様とユンタク。
「昔この家の屋根は木造だったんだよ、それをコンクリートスラブに変えたんだ。
この島初のコンクリートスラブだったので
型枠大工さんは本島から呼び寄せ、
コンクリート打設時には男は打設。女子は食事と棟上げ式の準備と
島中の人たちが駆けつけて一緒に打設をしたんだ。」
と言っていました。
んん~~なんか感動した。
今回の建築も偶然に木造屋根です。
凄くないですか。
120年の時を経て木造屋根に戻ります。
ヤバいですよね。
解体から出た鉄筋。凄いです。
丸鋼、異形鉄筋、ウドンの様に、ひねった角鋼の3種類が使われている。
何故ひねっているのかは不明。後で調べよう。
コンクリートの骨材は海石ですな。多分砂も。
この塀はサンゴで出来てます。これは贅沢。今ではあり得ない。
この島にあるものを最大限利用して建築を創っている。
「創ってやる。絶対創ってやる」
みたいな心意気が伝わってきます。
その頃の職人さんたちには遠く及ばないのですが
僕達も今そんな心境です。
今回の建築は
基礎コンクリート造、壁CB造、屋根木造、屋根を支える一本の柱は鉄骨造。
混構造の建築です。
良い建築を創りたい。いや創らなければ。
家主様、
これから宜しくお願い致します。
やり方

打合せ後島内視察です。(笑)
男たちの視線の先は120年後?
ガキヤ男の背中